梅雨の不調 水滞、水毒(3)水滞 水毒チェック
23.06.05
あなたは、水滞、水毒の体質でしょうか?
イエスの合計が、多ければ多いほど水滞、水毒の傾向が高くなります。
➀ 睡眠時間が1日5時間以下。
➁ 朝、起きたときの体温が35℃台。
➂ おへその下に触れると冷たい。
④ 長時間デスクワークをしている。
⑤ 運動をしていない。
⑥ 汗っかき。
⑦ のどが渇きやすい。
⑧ 軟便、または下痢しやすい。
⑨ 太っている。
⑩ むくみやすい。
⑪ めまいがしやすい。
人の体重の2/3は水分(細胞内液)で、残り1/3は血液です。
東洋医学でいう水毒は、細胞には水分が不足しているのに、細胞の外側に水分が過剰に存在している状態と言われています。この状態は、むくみや冷えなどさまざまな不調の原因となります。
身体は、36,5℃以上の体熱を維持するように機能しています。水分は身体を冷やす効果があるため、余計な水分は、必要以上に体を冷やします。体温を維持するために、身体は余計な水分を排出させます。水滞や水毒の疑いがある場合は、下痢、汗をかきやすいなどの症状がみられます。
関連記事
-
2018.01.10 下妻市 鍼灸院 鍼灸とは
-
2022.08.22 妊娠中の運動(2)
-
2022.04.11 骨盤の歪み(2)骨盤前傾・反り腰
-
2018.09.08 下妻市の接骨院による健康情報
-
2017.10.27 下妻市 腰痛
-
2023.02.26 立ち上がりの腰痛(2)予防