梅雨の不調 水滞、水毒(5)
23.06.19
水滞を改善する、水分代謝を促進するツボをご紹介します。
➀ 陰陵泉
内くるぶしから膝へ向かって上がっていき、膝下で指が止まる所です。
軽く押して痛みがあるようでしたら、余分な水分が体に溜まっているサインになります。
このツボは、体の中の余分な水分を排出させる効果があります。お灸をすえるのがおすすめです。
➁ 照海
内くるぶしから指1本下。
水分調整にかかわっているツボは、名前に「水」「泉」「海」などが入っています。このツボの名前にも入っていますね。こちらもお灸がおすすめです。
➂ 水分
へそから指1本上。
そのものズバリ、全身の水分調整のツボです。こちらもお灸がおすすめ。息を吐きながら、ゆっくり中指で押しても良いでしょう。
④ 三陰交
内くるぶしの頂点から指4本上。
ツボ押しは、ゆっくり3秒かけて押し、3秒かけて徐々に話してください。それを10回くらい行いましょう。
下妻整骨院しもつま鍼灸院では、これらのツボに手技や鍼灸を行っております。梅雨時の不調などでお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
」
関連記事
-
2019.08.03 なんとかなるさ精神
-
2017.12.24 下妻市 整体院 骨盤矯正
-
2017.11.19 下妻市 整骨院 股関節痛
-
2023.11.13 眼精疲労(3)
-
2018.07.16 下妻市の整骨院による頭痛、肩こり治療
-
2023.02.20 立ち上がりの腰痛(1)原因