来週の
21日は冬至です!
冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入るというのは有名ですが、なぜなのでしょう。
かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」と書き陰(北)から陽(南)に向かう事を意味し、運盛りのひとつであります。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。
柚子(ゆず)は=「融通」がきく、冬至=「湯治」。こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。
また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。
もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
ちょっと長くなりましたがこれからまた一段と寒くなりますので、体調を崩さないようにこの冬を乗り切りましょう!
関連記事
- 2020.09.21 睡眠の質が上がると
- 2023.05.27 梅雨の不調 水滞、水毒(2)原因
- 2021.10.01 腰椎椎間板ヘルニアと診断されたら
- 2021.12.05 骨粗鬆症の予防
- 2017.12.30 下妻市 整体院 膝の痛み
- 2018.01.27 下妻市にある整体院による健康情報