営業時間:平日9:00~19:30 土曜9:00~17:00受付
定休日:日曜

下妻店 TEL: 0296-54-6447

下妻市の整骨院による腰痛対策

Pocket

logo2

本日は腰痛についてお伝えします!

まず腰痛という言葉について知らなければいけません。腰痛には様々な種類があります。
筋筋膜性腰痛・腰椎椎間板ヘルニア・脊柱菅狭窄症・腰椎分離症・すべり症etc…
これらを総称して腰痛と呼ばれます。腰痛の原因は、急な動作をした際に筋肉が傷ついたり、腰周辺の筋肉が疲労して凝り固まってしまっていたり、長時間背骨に負担がかかったり、 加齢などにより骨が変形してしまったり、病気であったりなど挙げられますが、痛みが発生する詳しい原因はわかっていない場合が多いのです。
yjimage-8
腰痛で苦しみ、悩んでいる人は大変多く見られます。一生のうちに腰痛を体験する人は実に8割近いという報告があるくらいです。 多くの人々を悩ませる腰痛ですが、腰痛を発生するようになった理由は人間が二足歩行になったことが原因といわれています。人間には高い知能があり、 そのため他の動物と比較すると脳の重量が大きくなりました。その結果、頭部の重みを頚部のみで支える四足歩行から頭部の重みを全身で支える 二足歩行になったといわれています。また二足歩行になったおかげで両手が自由になった事も人類が発展してきた理由の一つと考えられます。

二足歩行になった人間の腰部は体の中心となり、あらゆる動きや力を支える基盤となりました。その結果、腰部は多大な負荷を受けるようになりました。 しかし、腰部は背骨1本のみ(正確には少し違うのですが…)でその負荷を受けとめています。そうなると必然的に背骨に付着する靭帯や椎間板やその他の軟部組織、 筋肉への負担が強くなってしまうのです。

その負荷が積み重なることにより痛みを発生すると考えられる腰痛が大半を占めています(non-specific low back pain : 非特異性腰痛症)。 さらには、無理な姿勢での作業の継続や負担が大きい姿勢で強い力を急に出そうとすれば当然腰への負荷は一気に高まり、それまでの負担と相俟って ぎっくり腰を引き起こす可能性も高くなってしまいます。

腰痛の処置

腰痛になった時は整形外科に行ったり、整体院や整骨院といった治療・施術機関に行かれると思います。しかし、それほど痛みが強く無い場合や、 医療機関にいっても治らずに長期間腰痛を患っている場合には、湿布などによるセルフケアで済ませようとする方々も多くいらっしゃいます。

一般的な腰痛の処置は次のようなものがあります。

腰痛の治療・施術、腰痛を治す為に…
  • マッサージ
  • 冷却療法
    (アイシング)
  • 温熱療法
    (ホットパック)
  • ストレッチ
  • 運動療法
  • 鍼・灸
  • 電気治療
  • 超音波治療
  • 牽引療法
  • 注射(神経ブロック等)
  • 安静
  • 手術

病院に行かなければできない処置や高性能な機器がなければできない処置方法もありますが、ストレッチや運動療法、冷却・温熱療法などは1人でもできる代表的な処置方法です。

その代表的な処置の中でも腰痛患者に対して最も意見が分かれるものが「冷やす」か「温める」かではないでしょうか?
それぞれの医師でも独自にその考えを持っています。ここでは「冷やす」もしくは「温める」ことによって起こるからだの中の状態を簡単にではありますが紹介し、私自身の腰痛に対する「温める」か「冷やす」かの考え方を紹介していこうと思います。

冷やすor温める

冷やす
  • 血流量低下
  • 組織の粘弾性低下(硬くなる)
  • 神経系の鈍化(麻酔作用)
  • 代謝が下がる
温める
  • 血流量増加
  • 組織の粘弾性増加(柔らかくなる)
  • 神経系の活性(伝達が良くなる)
  • 代謝が上がる

これは生理的現象を簡単にまとめて対比させたものです。といってもこれだけだとだからどうなのかは分かりにくいと思うので、 もっと簡略的に身体や怪我に対して起こる変化を説明します。

「冷やす」ということによって起こる変化を簡単に説明すると。抑制という言葉が最も当てはまりやすいように思えます。
つまり、血液の流れを抑制したり、神経系の活動を抑制したり、細胞レベルでも活動を抑制させます。体全体で、活動が抑制されているイメージです。 その結果、怪我をして流血している場合は止血の効果もあり、打撲した場合は痛みが緩和できます(神経系の活動が抑制されるので)。 腫れてきた部位では、腫れの進行速度が抑制されます。

「温める」場合ではその逆と考えられます。つまりは体の様々な部位が 活発になってきます。血行は良くなり、神経系の活動や細胞レベルでの活動も活発になります。 そのため、運動前や試合などのウォーミングアップ時にとても有効であると考えられます。そもそもウォーミングアップの効果の一つに、 筋肉を温める(筋温を上げる)効果などがあります。

炎症とは

腰痛にしても打撲にしても肉離れにしても捻挫にしてもetc…、外傷(ぶつけたとか捻ったとかの一回の外力により起こった怪我)の場合は その周辺で何らかの強い炎症が起きています。腰痛の場合ぎっくり腰はこれに値し分かりやすいのですが、慢性の腰痛症に関しても、痛みが強い場合は 強い炎症を起こしている状態と考えられます。
(というか痛みが出ているときは基本的に炎症なのですが、だから処置方法の選択が難しいのです…)

炎症というのはそもそも、靭帯や筋、腱、その他様々な部位で起こりうるものであり、 許容量を超える負荷によって通常とは違う状態になった組織を修復する為になくてはならない生体反応です。人体には不可欠な能力であるこの炎症反応ですが、 ほったらかしてしまうと、今度は人体に有害な影響を与えてしまいます。

たとえば足首を捻挫した際など、正しい処置を行わなければ腫れはどんどん大きくなっていき、足の可動域を狭め、回復を遅くしてしまいます。 回復が遅くなれば適切なリハビリ開始も遅くなり、機能が完全に回復し切れなかったり、後遺症となってしまう場合もあるので注意しなければいけません。 足関節捻挫を例にあげるならば、受傷後(足を捻ってしまった直後)に、適切な処置を行なわない場合 FAI(機能的不安定性)と呼ばれ、足関節周りの筋肉の働きなどが悪くなり、スポーツ選手においてはその後のパフォーマンスや、 捻挫の再受傷のリスクが高くなってしまいます。

炎症反応は、腫れや発赤、熱感、そしてもちろん痛みなどがありますが、おおまかに考えると、 どれも外傷部位の組織や毛細血管が壊され、修復の為そこに血液や組織液などが集中することにより起こると考えて下さい(あくまでイメージです)。

急性期の処置

腰痛に限らず、傷害(怪我)は基本的に急性期と慢性期に分けられます。
明確な違いを定義することは難しいのですが、傷害発症から2~3日(72時間程度)が急性期、 それ以降の痛みがある時期が慢性期と考えて下さい。この時期の見極めが、専門医によっても様々なのです!
腰痛に関して考えると、ぎっくり腰の場合は明らかに受傷のタイミングが分かる為、急性期もわかりやすいのですが、徐々に腰に違和感が出だし、 痛くなってきたときには急性期がいつなのか分かりにくいと思います。

基本的な治療方針としては痛みが強い場合は急性期と扱かって良いと思います。そして急性期に施される処置としてはRICE処置 というものが有名です(PRICES処置という人もいます)。

~RICE処置~

  • Rest     ⇒ 休息・安静
  • Icing     ⇒ 冷却・アイシング
  • Compression ⇒ 圧迫
  • Elevation  ⇒ 挙上

つまり、怪我をしてしまった場合は安静にし、冷やして、包帯やテーピングなどで患部を軽く圧迫し、 なるべく高い(心臓よりも上)位置に挙上しておくことが、傷害の急性期において大原則的な処置になっています。 (プラスで保護”Protect”と安定”Stabilization”も必要な場合があります”PRICES処置”)

これを見ると分かると思いますが、全て炎症を抑える為の処置になっています。急性期の傷害では炎症を極力抑え、最小限にする ことが大事であると考えられます。

腰痛の場合では挙上は難しいのですが、急性期や痛みが強い時期、つまり激しい炎症が起こっている際は
患部を冷却する処置が有効であると考えられます。

慢性期の処置

急性期を過ぎた傷害は慢性期という期間に分類されます。腰痛などは特に慢性化しやすく、長く続く同程度の痛みがある場合には、 慢性期の傷害に対する処置を行ってもらうと有効であると考えられます。

急性期では炎症の進行を極力抑えるような処置が主流となりましたが、慢性期の場合は異なってきます。 慢性期では、すでに激しい炎症反応は起こっていないので、冷やして血行を抑える必要はありません。そこで、慢性期において大事な事は、 傷害の回復(代謝の促進)となってきます。

昔から日本では温泉や湯船に入り肩こりや腰痛改善が謳われていました。傷害を回復させるには血行促進は不可欠であり、 入浴や温熱によって血行は促進されます。温めると筋肉は弛緩しやすくなります。組織全体として粘弾性が増し、コリの解消も期待できます。 腰痛にしても肩こりにしても筋肉がこった状態であることは実際に体験し、感じている方も多いと思います。

筋肉が硬く強張ってしまうと、周囲の毛細血管などが圧迫され、結果的に血行不良を引き起こし、筋肉や周辺組織に血液やそこから来る栄養が滞ってしまい、 筋肉の疲労を回復できずに痛みを発してしまうと考えられます。

慢性期の傷害に対する処置は代謝を促進し、発痛物質を取り除き、組織の回復を促すことが大事です。

つまり、急性期のような激しい炎症反応が起こっている時以外は積極的に温める処置が有効であると考えます。

腰痛に対しての処置は?

腰痛に対して冷やす方がいいのか温める 方がいいのかということについてですが、基本的に腰痛であっても足首の捻挫であっても、肉離れであっても考え方はあまり変わりません。つまり、、、

急性期:冷やす、安静←冷やしたり、安静にすることで、炎症を抑制し、組織の障害を軽減出来る。

慢性期:暖める、動かす←暖めたり、軽く動かして、血行を良くし、発痛物質を除去する。

急性期というのは怪我をした直後や痛みが強いときの事と考えて下さい。
そして慢性期とはそこから少し時間が経ち、強い痛みは無いものの、重い感覚やなにか違和感があるといった様な感じで、 何日も変わらず同じレベルの痛みが続いているような場合の時と考えて下さい。

腰痛のご相談は当院までよろしくお願いします

関連記事

問い合わせ
茨城県下妻市下妻整骨院しもつま鍼灸院に問い合わせ 茨城県下妻市下妻整骨院しもつま鍼灸院に問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせはもちろん無料です。
茨城県下妻市以外の方もお気軽にお問合せください。
つらい思いを抱えずに、お気軽にご相談ください。

アクセス

茨城県下妻市横根460-1

交通事故治療・むち打ちは当院にお任せください!