立ち上がりの腰痛(1)原因
23.02.20
腰痛。原因はさまざまです。運動不足で腰の筋肉が縮こまって伸ばした時に痛んだり、骨粗しょう症により腰の骨が圧迫骨折して痛んだり、様々です。
最近、仕事は長時間座って行うことが多く、ずっと座っていて、立ち上がった瞬間、腰痛になるケースがあります。しばらく立っていると腰痛は軽くなります。このケースは、背中側の筋肉だけでなく、「腸腰筋」が硬くなり伸びにくくなっていることが原因です。
腸腰筋は、「腸骨筋」と「大腰筋」の2種類に分けられます。体幹と足を繋ぐ筋肉です。
その「大腰筋」が腰の骨「腰椎」にくっついています。「大腰筋」が、長時間座っていることで縮こまり、立ち上がりの動作で急に伸びると、腰椎を前に引っ張ろうとするストレスがかかります。この時、腰痛が生じます。
次回は立ち上がりの予防法です。
寒暖差疲労(3) »
関連記事
- 2017.04.28 ゴールデンウィーク
- 2021.03.01 肩こりと美容
- 2024.03.11 梨状筋症候群(4)セルフケア
- 2017.10.17 下妻市 整骨院 交通事故
- 2021.05.10 見学会随時開催
- 2018.04.07 下妻市の整骨院による四十肩対策